突発性難聴

- 耳の聞こえが突然悪くなり不安を感じる。
- 耳鳴りが続いて、睡眠が浅い。
- めまいやふらつくことが増えた。
- 耳の中が詰まったような圧迫感がある。
突発性難聴はなぜ起こる?|しらかわ接骨院
突発性難聴とは、突然片耳の聴力が低下する病気です。朝起きた時に耳が聞こえなくなっている、または突然音がこもる感覚を覚えることがあります。症状には耳鳴りやめまいが伴う場合もあり、日常生活に大きな影響を及ぼします。
原因ははっきりとは分かっていませんが、次のような要因が関与していると考えられています。
1. ストレスや疲労
強い精神的、肉体的ストレスが交感神経を過剰に刺激し、血流や免疫に悪影響を与える場合があります。
2. ウイルス感染
風邪や感染症により内耳に炎症を引き起こすことがあります。
3. 自己免疫反応
自身の免疫が内耳を攻撃してしまう自己免疫反応が原因になることがあります。
4. 循環不全
内耳への血液供給が不十分になることで症状を引き起こすことがあります。
突発性難聴の主な症状
1. 耳の聞こえが突然悪くなり不安を感じる
朝起きたら急に聞こえが悪くなった、または片耳が聞こえなくなったなど、急な症状に不安を抱える方が多いです。
2.耳鳴りや圧迫感が続く
耳が詰まったような感じや「ピー」「ジー」という耳鳴りが治らず、日常生活に支障をきたすことがあります。
3.めまいやバランス感覚の乱れ
突発性難聴に伴い、めまいやふらつきを感じる方も多く、日常の動作が困難になることがあります。
4.仕事や生活に影響が出る
コミュニケーションが取りづらくなり、仕事や家庭でのストレスが増すなど、生活全般に影響を及ぼすことがあります。
さらに、突発性難聴を引き起こす要因に、首や肩の凝り、姿勢の悪さなどがあります。猫背や前傾姿勢は首や肩の筋肉を緊張させ、血管を圧迫し、内耳への血流が悪化することで、症状を引き起こすリスクが高くなります。また、自律神経の乱れが大きな影響を与えると言われています。ストレスや疲労により自律神経が乱れると、血流障害を引き起こし症状の悪化につながります。そのため、日頃から、良い姿勢を保ち、内耳の健康を守るため、自律神経を整えるケアが大切になります。
突発性難聴が治らない、悪化する理由|しらかわ接骨院
突発性難聴は早期治療が非常に重要です。しかし、治療を始めるタイミングが遅れると次の理由で回復が難しくなることがあります。
1.内耳の損傷
放置することで、内耳の細胞が回復不能なダメージを受ける可能性があります。
2.血流障害の悪化
血流の回復が遅れると、酸素や栄養が内耳に届かなくなり症状が進行します。
3.ストレス継続
ストレスを抱え続けることで、治癒力が低下します。
突発性難聴に対する3つのアプローチ|しらかわ接骨院

自宅でケアを行う
1.安静にする
ストレスや疲労を減らし、適度な休息を取る。十分な睡眠。
2.耳を守る
耳に負担をかける環境(大音量や疲労)を避ける。
3.体を温める
首や肩を温めて血流を促進する。
自宅でのセルフケアは、自分のペースで手軽に実践ができ、また医療費や通院費、通院時間などの負担を抑えることができます。 一方、効果が限定的であり、根本的な治療にはならならず放置して症状が悪化する可能性があるため、症状が悪化したり、長引く場合には通院など適切な対応が必要です。
病院治療のメリット
突発性難聴は発症から早期(特に48時間以内)の治療が重要で、適切な処置を受けることで回復の確率が上がります。また、聴力検査やMRIなどの精密検査を通じて、突発性難聴の診断や他の疾患との鑑別ができ、ステロイド治療や高気圧酸素療法など、突発性難聴に有効とされる治療を受けることができます。 一方、精密検査や治療にかかる費用、さらに通院の時間や労力が必要です。また、ステロイドなどの薬剤治療には、副作用(例:胃腸障害、免疫低下など)が伴う場合があります。さらに、早期に治療を受けても、症状が完全に回復しない場合があり、精神的な負担となることもあります。
接骨院で治療を受ける
接骨院では、突発性難聴の原因の一つとされる自律神経の乱れや体の歪みを、改善するサポートが期待できます。また、薬物治療が苦手な方に対し、身体に負担をかけずにアプローチできる点が魅力です。一方、接骨院では病気の診断や薬の処方が行えないため、適切な施術が行われなかった場合や、医療機関の治療が遅れることで、症状が悪化する可能性があります。症状の原因が他の疾患による場合、医療機関と併用する必要があります。その場合は、提携先の病院を紹介させていただきます。
いろどりグループが行う、突発性難聴に対する施術|しらかわ接骨院
カウンセリング、検査
当院では、カウンセリングや検査により問題点を見つける事を重要と考えています。
検査では、多角的に判断する為に、徒手検査による構造の検査、問診などで多角的に原因を追究します。
施術
〇骨格×筋肉×自律神経調整
「構造と機能」を正常にする、骨格・筋肉・自律神経をアプローチします。
痛みや症状だけに対しての施術だけではなく身体の構造(姿勢)と機能(筋肉・関節・内臓)を治す根本的な施術です。
突発性難聴の原因の一つでもある、自律神経機能を正常にすることにより自然治癒力を高め、身体の不調や色々な症状の改善をして健康になっていきます。
幅広い年齢層に施術が可能ですので、幼少期からお年寄りまで施術を受けて頂くことができます。
〇高精度施術器
骨格の歪みを特定して、その骨の持つ固有の共鳴振動数を与えることで安全に骨格を矯正させる機器を使用して施術していきます。また、骨だけでなく、神経や筋肉にも直接アプローチすることが出来ます。
歪みのある骨を正常な位置に戻すには、方法を一歩間違えると、傷害事故や症状の悪化につながる危険性があります。
正確性・再現性が求められる現代医療において、手技の感覚に頼るのではなく最先端医療機器での施術が大切です。
高精度医療機器を使用して関節や骨が動きやすい共鳴振動により、最小限の弱い刺激によって骨格を整えていきます。バキバキするような痛みを伴う強い刺激で行う矯正ではないので安全で正確に骨格を整えます。
また、首の骨をソフトに調整することにより自律神経機能を正常に整え、痛み・症状が出にくい身体を作ります。
当院では、徒手検査による構造の検査、問診で既往歴や現在の状況を詳しく確認させていただきます。痛みや症状だけに対しての施術だけではなく身体の構造(姿勢)と機能(筋肉・関節・内臓)を治す根本的な施術です。また、高精度医療機器を使用して関節や骨が動きやすい共鳴振動により、最小限の弱い刺激によって骨格を整えていきます。
1. 自律神経のバランスを整える施術
ストレスや疲労が内耳の血流を悪化させることに着目し、自律神経を整えるための施術を行います。これにより、血流を改善し、耳への酸素供給を助けます。
2. 全身の血流改善
首や肩の筋肉の緊張を緩める施術で、内耳を含む全身の血流を良くします。これにより、内耳の回復をサポートします。
3. 患者様に寄り添ったケア
生活習慣の見直しや適切なセルフケア方法について丁寧にアドバイスし、再発防止を目指します。
突発性難聴でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。いろどりグループが全力でサポートいたします。
Q&A|しらかわ接骨院
Q1.突発性難聴になりやすい人の傾向はどのようなものがありますか?
.ストレスを抱えやすい人
2.生活習慣が不規則な人
3.耳を酷使する人
4.血流障害や生活習慣病がある人
上記のような方がなりやすい傾向にあります。ストレスをためない規則正しい生活を心がける、耳や体に無理をさせない、こうした習慣を意識することで、突発性難聴のリスクを減らすことが期待できます。
Q2. 接骨院で突発性難聴にどんな効果が期待できますか?
A: 自律神経を整える施術で、ストレス緩和や血流改善をサポートし、回復を促す可能性があります。

執筆者:柔道整復師
院長 齋藤 倫樹
いろどりグループ本院のいろどり接骨院勤務を経て、白河市にグループ院のしらかわ接骨院を開院
皆様の健康と生命を第一とする当院の理念の元、今だけの痛みだけに着目するのではなく、10年後20年後も健康で自分の好きな事が出来るように、構造と機能を整えていく背骨の治療をしています。