野球肘
- 肘の内側に鋭い痛みや違和感がある
- 肘を自由に動かすことが難しい
- 痛みやしびれを感じることがある
- 肘が腫れる
- 握力の低下、力が入りずらい
野球肘はなぜ起こる?|しらかわ接骨院
野球肘は、主に野球の投球動作に伴う反復的なストレスが原因で発生する肘の障害です。
特にピッチャーに多く見られますが、バッターやキャッチャーでも発症することがあります。
野球肘が起こる原因
1.過度の投球負担
長時間にわたり繰り返し投げることにより、肘にかかる負担が蓄積されます。
特に成長期の選手では骨や軟部組織が未発達なため、肘周囲の関節や靭帯に過剰な負荷がかかりやすいです。
2.投球フォームの不良
不適切な投球フォーム(例えば肘を高く上げすぎたり、腕を不自然にひねったりすること)も肘に不必要なストレスを与え、炎症や損傷を引き起こす原因となります。
3.急激な投球数の増加や休養不足
投球数が急激に増加したり、練習や試合が多く適切な休養が取れない場合、肘にかかる負担が回復しきれずに炎症や筋肉・靭帯の損傷が発生しやすくなります。
4.成長期の影響
特に少年野球の選手に多いですが、成長期には骨の成長軟骨(骨端線)が未成熟で、過剰な負荷がかかることで肘の成長に影響を与え、傷害が起こりやすくなります。
野球肘がなかなか治らない・悪化する理由|しらかわ接骨院
1.不適切な治療や放置
軽度の痛みや肘の違和感を無視して投球を続けることは、野球肘の症状の悪化を招く原因です。
最初は軽い炎症や筋肉の緊張で済んだとしても、放置すると肘周辺の靭帯や腱に深刻なダメージを与えることがあります。
適切な休養と治療が行われないと、痛みや損傷が進行して肘の回復が難しくなることがあります。
2.不十分な筋力や柔軟性
肘周りの筋力や柔軟性が不足している場合、投球時に肘に過度のストレスがかかりやすくなります。
例えば肩や体幹の筋力が弱いと、投球時に肘に過剰な負担がかかることがあり、これが野球肘悪化の原因になります。
3.無理な投球数や急激な負荷の増加
急激に投球数が増えたり、長時間の連投を行ったりすることで、肘の回復が追いつかず炎症が慢性化します。
特に小学生や中学生などの若い選手は、体力的に無理をすると野球肘が悪化しやすくなります。
病院と接骨院の治療法|しらかわ接骨院
1.病院での治療法
病院では、年齢や行っているスポーツによっては肘の痛みがあると危険な疾患もあるため、画像検査をする事によって詳しい状態を把握することができます。
また、痛みが強い場合は注射を打つ事により、即効性を感じながら痛みを軽減する事ができます。
状態によっては、保存療法が難しいと手術になる場合もあります。
手術は肘に対しては根本療法になりますが、一定期間リハビリなどの後療法が必要になってきます。
2.接骨院での治療法
接骨院での治療は主に「ハイボルト療法」になります。
ハイボルトとは、特殊な電気治療になります。
深い神経・筋肉などにまで電気を届かせる除痛の効果がとても高いです。
そして検査機器でもあります。
一つ一つの筋肉に電気あて、どこの筋肉が一番反応していたか、効果がでたかを確認します。
そして一番の原因の筋肉を探すことができ、その筋肉に対して炎症を抑える電気を流します。
また、痛みを繰り返さないお身体づくりのため、姿勢に対して根本治療を行います。
接骨院によって治療法が大きく変わるため、自分に合った施術なのかしっかり調べて見極める必要があります。
自宅でできるセルフケア|しらかわ接骨院
1.休養と回復
休息: 最も重要なのは、肩や肘を使わない安静です。
投球を控え、肘に負担をかけないようにしましょう。
アイシング: 肘の痛みや炎症がある場合、氷をタオルに包んで20分程度冷やすことを繰り返すことで炎症を抑えられます。
2.ストレッチと柔軟性向上
肘周りの筋肉や腱を柔軟に保つことは、過剰な負担を防ぐのに役立ちます。
投球後やトレーニング後のストレッチを行い、肩、腕、肘周りをしっかりとほぐすことが大切です。
3.筋力トレーニング
肘周りの筋肉を強化することで、投球時の負担を軽減できます。
肩、腕、前腕、手首の筋力をバランスよく鍛えることが重要です。
軽いウェイトトレーニングやバンドトレーニングで肩回りや前腕の筋力強化を行うと良いでしょう。
4.フォームの見直し
投球フォームに問題がある場合、肘に過剰な負担がかかることがありますので、改善すべき点があれば修正しましょう。
いろどり接骨院での施術|しらかわ接骨院
1.検査
いろどり接骨院では、丁寧なカウンセリングと検査を大切にしております。
関節の動きや筋肉の検査、姿勢の検査を行うことで、多角的に原因を確認していきます。
身体全体の構造(姿勢・骨格)を整えることで、筋肉×関節×神経の働きを正常にします。身体の機能が回復することで、症状の出ない、健康な身体を作ることを目的としています。
関節の動きや姿勢分析を行うことで様々な面で身体を正しい方向に向かわせていきます。
2.施術
骨格×筋肉×自律神経調整
「構造と機能」を正常にする、骨格・筋肉・自律神経をアプローチします。
高精度施術器
骨格の歪みを特定して、その骨の持つ固有の共鳴振動数を与えることで骨格を矯正させる機器になります。
また、骨のみならず、神経や筋肉にも直接アプローチが出来ます。正確性・再現性が求められる現代医療において、手技の感覚に頼るのではなく最先端医療機器での施術が大切になります。歪みのある骨は正常な位置に戻すには、方法を一歩間違えると、傷害事故や症状の悪化につながる危険性があります。
高精度医療機器を使用して関節や骨が動きやすい共鳴振動により、最小限の弱い刺激によって骨格を整えていきます。
首から背骨の歪みを整えることにより、骨格全体・背骨のカーブを正常な状態にして、足の負担もなくなり、筋肉・神経・関節の機能が正常になり症状が改善していきます。
Q&A
Q1施術を受ける年齢には制限がありますか?
当院の施術に年齢制限はございません。
当院で行う施術は、痛みが少なくソフトな施術で体への負担も小さいため、小さなお子様からご年配の方まで安心して施術を受けて頂けます。
Q2野球肘による痛みは、温めた方がいいでしょうか。冷やした方がいいのでしょうか。
運動した後や肘を痛めたの後は冷やしたほうが望ましいです。
冷やすことで拡張した血管が収縮し腫れが引き痛みが緩和されます。
慢性的に肘に痛みを伴う場合も、肘が腫れたり、熱を持つ場合は冷やすことが望ましいです。
Q3野球肘とは肘の内側と外側のどちらが痛くなりますか?
「野球肘」という名前の一つの病気があるわけではなく、ボールを投げる動作の負担によって肘に痛みが生じるいろいろな病気をまとめた名称です。
なので内側が痛くなる野球肘もあれば、外側が痛くなるものもあります。
執筆者:柔道整復師
院長 齋藤 倫樹
いろどりグループ本院のいろどり接骨院勤務を経て、白河市にグループ院のしらかわ接骨院を開院
皆様の健康と生命を第一とする当院の理念の元、今だけの痛みだけに着目するのではなく、10年後20年後も健康で自分の好きな事が出来るように、構造と機能を整えていく背骨の治療をしています。